ブログ 日光街道ヘロヘロ旅

旧日光街道を歩いています。

引っ越しました

長らくはてなさんにお世話になっていた当ブログですが、この度引っ越しました。

新しいURLはこちらです。
http://nikkokaido.sblo.jp/
nikkokaido.sblo.jp

ご面倒をおかけしますが、ブックマークされている方はURLの変更をお願いします。
今後とも「ブログ 日光街道ヘロヘロ旅」をよろしくお願いいたします。m(_ _)m

日光道中千住宿 おしまい

東海道の初日は、初めての街道歩きでどのくらい歩けるのか分からず、日本橋を午後出発。
一番目の宿場:品川宿の入口まで歩いて、JR品川駅から帰宅。
中山道の初日は、東海道の時よりも歩こうと午前中に出発。
しかし、2~3日前に風邪を引いてしまい、体調不良で一番目の宿場:板橋宿までたどり着けず、JR板橋駅から帰宅。
ということで、東海道中山道日本橋の巻で終わってしまいました。
しか~し、今回はいます(笑)。
日光道中の初日は、中山道の時よりも2時間ほど早く出発して、ヤル気満々。
3街道目にしてようやく一番目の宿場(千住宿)まで完歩しました。\(^-^)/
ヨカッタよかった。
でも、調子に乗って街道歩きとは関係ない観光までして、もうヘロヘロ。(^-^;

千住宿の巻の所要時間 3時間30分(休憩除いた正味時間 3時間20分)
万歩計Rの歩数 12,869歩

日光道中千住宿 その24

いよいよ西新井大師です。
正式名称は五智山遍照院總持寺
天長3年(826)に弘法大師が関東巡錫の際この地に立ち寄り、悪疫流行に悩む村人たちを救おうと、十一面観音像を彫り、枯れ井戸に安置して護摩祈願したのがはじまり。
お堂の西側にあった枯れ井戸から清水が湧いたので、当地が「西新井」という地名になったそう。(◎o◎)
江戸時代は女人禁制の神社仏閣が多い中、当山は女性の厄除け祈願所だったそうなので、ずいぶん賑やかだったでしょうね。
しかし、年末年始の準備で境内が工事現場のようで、ゆっくり散策する雰囲気ではありませんでした。(^-^;
f:id:nikkokaido:20170617212334j:plain

当山は古刹だけにお宝がいっぱい。
江戸後期に建立された山門が区指定文化財
境内左手(西)にある三匝堂は三階建ての栄螺堂で区登録文化財
何と!寺宝には、国宝の鋳銅刻画蔵王権現像や重文の絹本着色弘法大師像・絹本着色天台大師像などがあります。
まだほかにもあるけど、詳しくは地元の方にお任せします。(^-^;

日光道中千住宿 その23

食事が終わっていよいよお参り。
西新井大師の門前に向かい合って団子屋
あ!この風景TVで観たことある。
右手は文化2年(1805)創業の中田屋で、左手は元禄2年(1689)創業の清水屋。
f:id:nikkokaido:20170608224559j:plain
さすが歴史の古い門前町だけに、江戸時代から続く老舗がいくつもあるんだね~。
日光街道歩きで西新井大師まで寄り道する旅人は少ないと思うけど、来てヨカッタ。
お土産の団子はお参りの帰りに買いました。(^-^;

日光道中千住宿 その22

何の変哲もない島根交差点を左折して、都道318号環状七号線を1.7kmほど進むと西新井大師
お参りの前に、お八つ…ってゆーか、ようやくお昼ご飯です。(^-^;
明治30年(1897)創業の武蔵屋でうな重
f:id:nikkokaido:20170606225956j:plain
今日は街道歩きは短めにして、13~14時頃に当店で昼食と思っていたけど、思ったより見どころが多くて15時になってしまい、腹減った。(^-^;
話を伺うと、当店は武蔵屋になる前の弘化2年(1845)に掛け茶屋江川屋として創業。
宿場町の老舗ではないけど、歴史あるお店で食事ができてウレシい。

日光道中千住宿 その21

身の危険を感じながら梅島駅を通過。
梅島駅を過ぎると歩道の幅が広がるのでホッ。
足立区の歩道は危険が一杯なので早く通り過ぎたいけど、本日の終点は梅島駅から600mほど北にある島根交差点で、まだまだ足立区。
f:id:nikkokaido:20170604212028j:plain
14:45だと時間的にはまだ早いけど、今までの街道歩きの初日としては一番たくさん歩いたな~。
街道歩きは早めに切り上げて、一度行ってみたかった西新井大師にお参りします。(^-^;

日光道中千住宿 その20

千住新橋を渡ると首都高速中央環状線を横目に荒川左岸の土手を進みます。
千住新橋出入口の料金所を目指すと川田橋交差点から旧道復活。
石不動堂・子育八彦尊道道標を横目にひたすら北上します。
足立梅田郵便局の手前、名前のない交差点に「右 旧日光道中」「左 東武鉄道旧線路跡」と刻まれた石標があります。
この辺りから車、歩行者・自転車が増えます。
特に自転車
狭い歩道なのに自転車通行可で、歩行者より速いスピードで通り抜けるのでおっかない。
向かって来る自転車はイイとして、お年寄りを追い抜くのに後ろを振り返らないと、自転車と接触する恐れがあります。
f:id:nikkokaido:20170508234613j:plain
東武梅島駅前)

日光道中千住宿 その19

下妻道の追分から旧道は北西に進んで荒川を横断…ってゆーか、土手にぶつかって消滅。
大川町氷川神社で旧千住新橋の親柱を見学してから、千住新橋で荒川を渡ります。
f:id:nikkokaido:20170507233525j:plain
しかし、往時はここに荒川は流れていませんでした。

本来の荒川は現在の隅田川で暴れ川。
度重なる洪水対策として、千住宿の北側を通る荒川放水路の建設を計画。
岩淵水門から河口まで全長22km。
明治44年(1911)に着手され、1,300世帯の住民が移転を余儀なくされました。
大正13年(1924)に通水が行われ、昭和5年(1930)に完成。
その後の昭和40年(1965)に荒川放水路が荒川の本流と定められ、岩淵水門から下流域の旧荒川を「隅田川」と改称したとさ。

日光道中千住宿 その18

水戸佐倉道の追分から100mほど進むとまた追分
日光街道は左折するけど、真っ直ぐ進む道は下妻道。
“教科書”『今昔三道中独案内』には滝山道となっているけど、下妻道を北上すると、喜連川宿で奥州道中と合流します。
ちなみに、古奥州道はこの追分から中川沿いを北上して、越ヶ谷に出ていました。

この下妻街道沿いにあるのが区登録史跡千住名倉医院。
f:id:nikkokaido:20170503234452j:plain
名倉家は秩父庄司畠山氏の出で、明和7年(1770)名倉直賢がこの地で接骨医を開業しました。
往時は骨接ぎといえば名倉、名倉といえば骨接ぎの代名詞になるほど賑わっていたそうです。
現在の院長は直賢から数えて8代目。

日光道中千住宿 その17

先を進むと、名前のない交差点に「北へ 旧日光道中」「東へ 旧水戸佐倉道」と刻まれた石標があります。
ここが水戸佐倉道(水戸街道佐倉街道)の追分。
水戸街道は歩いてみたい街道の1つなので、ここでは触れないでおきたいところだけど、ちょっと寄り道して槍かけだんごの由来の地へ。
高正天満宮縁起碑&正木櫟蔭事績碑が区登録文化財となっている千住四丁目氷川神社を横目に清亮寺。
詳しくは水戸街道を歩く時にするとして、槍掛けの松の案内板をパチリ。
f:id:nikkokaido:20170501231417j:plain
枯れてしまって残念だけど、ホントに槍を立て掛けるのに便利な曲がり具合だね~。